本の構造と部位の名称

製本するにあたって、部位の名称などを覚えておきましょう。

ここではハードカバーの本を例にとって説明しています。

本の構造と部位の名称
表紙
一番表側にくる本自体をくるむ素材のこと。紙以外にも布や革などが用いられる事もある。
見返し(紙)
本の中身と表紙部分を繋ぎ合わせる為の紙。貼付けた方を「きき」、貼らない側を「遊び」とも言う。
本文
本の中身となる部分。
しおり紐
しおりとして使用する紐の事。紐ではなく短冊状の紙片を用いる事も。
花布
中身の補強の為に糸を縫い付けたり布をあてていた名残り。現在は装飾の目的で貼られている場合が多い。
寒冷紗
背の補強や、中身と表紙のつなぎを補強する為に貼られる布(紙)。
背紙
背の補強に貼られる紙。
支持体
本文をまとめる為にページを綴じ付けるもの。平らな麻繊維や紐、リボンや表紙そのものに綴じ付ける場合もある。
クータ
本を開いた時、背と中身との間に構造上生まれる空間を補強する為に貼られる紙。
折り丁
製本する為に折り畳まれた紙の事。その単位。
本の綴じている側をさす。本の後ろ側。
小口
本文の綴じていない側(断面)のこと。背と反対の前側を「前小口」と言う。
のど
本を開いた際、綴じられている奥側をさす。
チリ
表紙の中身より大きい部分。チリがあることによって中身が直接外部に触れず、保護される。
本を開きやすくする為につけられるもの。上製本の場合、表紙を貼る台紙に隙間を開ける事によって柔軟性が得られる。
本を立てた時、上にくる側
本を立てた時、下にくる側